図面サイズ、線
紙の種類と大きさについて
紙の種類
和紙、上質紙、トレーシングペーパー 事務用用紙には A判とB判の用紙があるが、設計製図の場合はA判を使用する。
図面サイズ
A0・A1・A2・A3・A4 がある.
各図面のサイズは
A0 1189 mm × 841 mm (A1の2倍) 、 A1 841 mm × 594 mm (A2の2倍)
A2 594 mm × 420 mm (A3の2倍)、 A3 420 mm × 297 mm (A4の2倍)
A4 297 mm × 210 mm
A0を50%コピーするとA2になります。
A0を70%コピーするとどのサイズ?
A2をA1にするのには何パーセントのコピーをすればいい? 回答へ
図の明りょうさ及び適切な大きさを保つことができる最小の用紙をAOからA4の中より選ぶ。 特に長い用紙を必要とするときは, 優先順位に従って特別延長サイズ及び例外延長サイズから選ぶ。
図面は,用紙の長辺を横にして使用するが,A4に限り長辺を縦に して使用することが許されている。
図面には,必ず太さ0.5mm以上の実線を使用して輪郭線(図を描く領域と輪郭との境界線)を引く。
図枠
用紙の端から内側に図形を表示域を示す枠を囲みます。
(c,dはおおよそ20mm~10mm)図形はこの枠の内側に表します。
この枠の右下には表題欄が設けられ、図面に関する情報を記入します。
図面番号、図面名称、尺度、製図者名、製作日など
図面の折り方
図面を折りたたんだ時の大きさがA4サイズになるようにする。 表題欄が一番表に出るようにする。 (図面を取扱説明書等で使用する目的でファイルしたまま開けるようにする) 下に具体例を示す。
短い三角スケールの使い方
製図にはよく使用される三角スケールがあります。 これは、尺度に応じて目盛りを
1/1, 1/2, 1/3, 1/4, 1/5 , 1/6三面に刻んであるものです。 使い方は説明するまでもありません。 この三角スケールを買うと、おまけの短い三角スケールもついてきます。 このおまけは、 計測する基準となるところが無い場合など長尺のスケールを充ててその上に直角方向に当てて計測できるようにメモリがスケールの端から切ってあります。
下記のように使うことができます。
ディバイダーの使い方
ディバイダーは、秘密兵器 使い慣れるとこんなに便利なものはありません。 最近ではCADで書かれた図面を尺度を気にせずプリンターで出力されることも多くあります。 スケールでは測れないところもこのデバイダーを使えば物の大きさの比較、おおよその距離の比較が簡単にできます。
2Dの図面を読み解くとき、揺動の軌跡を確認するとき、使い方はいろいろアイデア次第です。
基本は下の断面を作成するときなどの、投影図を作成するときのものですね。
色々な形状の断面も投影法で作図できます。
実際の業務でこのような作図をする機会はまれですが、手法としては知っておくことは必要です 。
線について
線には、いくつか種類がありそれぞれ用途により使い分けます。 図形を表す上で重要な役割をします。
物が隠れているのを表す隠れ線と表に見えている 実線を間違うことは致命的です。
また、初心者によく見られるのが中心線が無い図面です。 中心線は設計を行う上で非常に重要で、円を 書くとき、基準を決めるときなどに必要な線になります。 下書き線とは違い最終図にもこの中心線は残します。
円だけ残っていて中心の点の位置が明示していないと中心を探すのが大変ですよね。 基準をどこから 書いたのかがわからないなんてことになりかねません。
3D CADの場合 線種は自動的に割り当てられて非常に便利なのですがそこは機械ですべての線を無くすか出すか、人間のように見やすい隠れ線の程度は判断できません。 時としてこの線種の表現の処理が書くより大変な時があります。 この処理にかける時間はそれぞれの状況に応じて決めるものと思います。 一概には言えませんが折角 3D モデルがあるのでこれらも加味して効率的な対応が望まれます。
注1)線の太さは細線1に対し中線2、太線4を基準とする。
2)現在のJISには中線は用いられていないが、破線は中線での記入を可とする。
3)想像線は投影法上では図形に現れないが、便宜上必要な形状を表すのに用いる。
主な線の太さ(Auto CAD) 実 線: 0.5 mm、点 線: 0.4 mm 中心線: 0.3 mm、仮想線: 0.3 mm、細線:0.3 mm