特殊な図示、断面
断面図とは、3面図だけでは理解しにくい図を補助する(見やすくする)補助投影の一つです。
見やすくるためのものなので断面する箇所を任意に決められる(切断線で示す)
軸、ボルトなどの丸物は、通常切断しない
3面図の一つを断面図と組み合わせる場合がある
断面図には、基本 隠れ線は使用しない
>
断面図には、切り口だけを示さず切り口から見えるものも示す。
一つの図に複数の断面図を使用して示す場合も多くある
切断面には、ハッチングをします。
場所によって断面が色々と変化するものは、それぞれの位置で断面をして記号をふって断面の近くに配置する 。
下記2種類のレイアウトでは、見やすいという観点から上側の断面配置がよい配置となります。
断面が近くに配置できない場合は下のように断面ばかりを配置してもよい
タービンブレードのように断面が徐々に変化するものの場合、断面位置を適当な長さに分割して断面を並べて配置する
断面が急激に変化するような場合には、断面数を細かくする
ハッチングの角度は通常45度 異なる部品の切り口が隣り合っている場合は、
線の向きを変えるか感覚を変える
切り口が広い場合はその周辺だけハッチングをしてもよい
切り口に文字、記号、寸法が来る場合はその部分のハッチングを中止する
繰り返し図形の省略
同種、同形の形状が多数並んでいる場合、要所だけを明示し他はピッチ線、中心線のみを残し省略することができます。
対称図形の省略
対称図形は中心線の片側を省略できます。
その場合、対称線の両側に対称図示記号(2本の平行線)を記入する。
手書きの時代では、図を省略するとことにより、製図時間を節約することになりましたが、今は、CADで製図するため、この効果はありません。
しかし、図を省略することにより、得られる重要なメリットがあります。
図が見やすくなるということです。 製図用紙の縦横比は、決められているためあまりにも
縦横比が紙の比と違う場合、図を表示するために余白を多くとることになります。
その場合図が小さく表示されることになり、見にくくなります。 それを避けるのに有効な手法の一つになります。
下部の図でフランジを省略せずに、図示した場合、横広がりになってしまいます。
図面は、見やすいことが、大変重要な要素です。
特殊な部分図示
丸みのある部分が平面と交わり消える箇所の表し方
アールの交点をもう一面に表す場合
(a) は、使用せず(b)のように作図する。
寸法を入れるときには上の側面図にRから補助線を延長してその交点から寸法を入れる。
丸物の一部に平面がある場合
平面であることを表すために細線でぺけしるしを描きます。
寸法補助記号
投影図だけでは形状が判断できない。
投影図を省略しても補助記号を付けることにより形状が判断できる。
などの時には、寸法の形状を簡単に示すため下記の記号を使用します 。
キリ穴、ネジ穴、座ぐり・穴加工の指示例
引き出し線で示す場合
側面図に示す場合