やさしい実践 機械設計講座
  • TOP
  • 製図
  • 機械材料
  • 機械要素
  • 加工
  • 力学
  • 材料力学
  • 空気圧
  • 検図
  • セミナー
  • その他
  • サイトマップ
機械材料
  • 金属材料
  • 機械材料の呼び方
  • 鉄鋼材料の選定ポイント
  • 非鉄金属材料
  • 材料特性
  • アルミ材料特性
  • 銅、銅合金材料特性
  • ステンレス鋼の分類
  • 金属熱処理について
  • 金属表面処理について
  • 一般圧延鋼材について
  • ステンレス板材
  • SS平鋼(フラットバー)
  • 磨き平鋼(フラットバー)
  • S50C ミガキ平鋼
  • 縞鋼板(デッキプレート)
  • エキスパンドメタル
  • パンチングメタル
  • 等辺山形鋼
  • 不等辺山形鋼
  • みぞ形鋼
  • I 形鋼
  • H 形鋼
  • 角パイプ(正方形)
  • 角パイプ(長方形)
  • 継目無鋼管寸法表
  • ガス,ステンパイプ寸法表
  • 簡易金属材料特性表

金属表面処理について

素材表面の性質を高めるために金属の表面に行われる

硬さや耐摩耗性、潤滑性、耐食性、耐酸化性、耐熱性、断熱性、絶縁性、密着性、および、装飾性や美観など、これらの性質のいくつかを向上させる。

電気メッキ

基板表面へ付着させたい金属を、電気化学的に析出(電着)させる表面処理方法




無電解めっき

化学薬品の還元作用によって金属を析出させ、還元される金属そのものが触媒として働く。自己触媒めっき法とも呼ばれる

溶融めっき

溶かした金属中に鋼材等を浸けこみめっきする。通称どぶ漬け。
めっき部分が厚くなるため錆びや腐食に強い。 耐食性は素材によって異なる。

クロメート処理

主に、黄銅、亜鉛、アルミニウムなどに行われる。
素材金属を六価クロムを含む溶液に浸漬し不動態化
させることで、自己修復性の皮膜を得ながら、
なおかつ化学研磨作用を同時に行う。
高温で溶かした亜鉛に鋼材を浸し、鋼材の表面
に皮膜をつくる。 溶かした亜鉛を入れる槽に鋼材
をつけるさまから「ドブづけめっき」や
「てんぷらめっき」と呼ばれる

溶射

溶射材と呼ばれる材料を加熱して被施工物(基材)に吹き付け、皮膜を形成する






真空蒸着

真空槽で蒸着によってめっきを施す。不導体にもめっきを施すことが可能である。 反射鏡等のアルミめっき等に使用される







アルマイト処理

アルミニウムを陽極で電解処理して人工的に酸化皮膜(アルミの酸化物)を生成させる

 

Copyright (c) KOUSYOU All Rights Reserved.