やさしい実践 機械設計講座
  • TOP
  • 製図
  • 機械材料
  • 機械要素
  • 加工
  • 力学
  • 材料力学
  • 空気圧
  • 検図
  • セミナー
  • その他
  • サイトマップ
機械材料
  • 金属材料
  • 機械材料の呼び方
  • 鉄鋼材料の選定ポイント
  • 非鉄金属材料
  • 材料特性
  • アルミ材料特性
  • 銅、銅合金材料特性
  • ステンレス鋼の分類
  • 金属熱処理について
  • 金属表面処理について
  • 一般圧延鋼材について
  • ステンレス板材
  • SS平鋼(フラットバー)
  • 磨き平鋼(フラットバー)
  • S50C ミガキ平鋼
  • 縞鋼板(デッキプレート)
  • エキスパンドメタル
  • パンチングメタル
  • 等辺山形鋼
  • 不等辺山形鋼
  • みぞ形鋼
  • I 形鋼
  • H 形鋼
  • 角パイプ(正方形)
  • 角パイプ(長方形)
  • 継目無鋼管寸法表
  • ガス,ステンパイプ寸法表
  • 簡易金属材料特性表

金属材料の呼び方

個々の材料は原則として次の3つの記号・数値から規定されています。
①材質
②製品名
③材料
の最低引張強さまたは種類番号の数字 これにより各種材料を一意的に特定することができます。これは、逆に考えれば名称から材質や 製品名、引張強さを読み取ることができることになります。 SS400を例にすると 1文字目の“S”は材質を示し、この場合Steel(鋼)を意味しています。このほか、“F”の場合は 鉄(Ferrum)、“A”の場合はアルミニウム(Aluminum)を意味します。

2文字目の“S”は製品名を示し、この場合Structual(一般構造用圧延材)を意味します。
このほか、“US”の場合はステンレス(Stainless)、“P”の場合は薄板(Plate)を意味します。
3文字目の“400”は材料の最低引張強さ(または種類番号の数字)を示し、この場合、 最低引張強さが400〔N/mm2〕であることを意味しています。 鉄鋼材料についての最初2文字の記号(主なもの)

例 ①SM490:「最低引張強さ490N/mm2以上」の「溶接構造用鋼」 ②SC450:「最低引張強さ450N/mm2以上」の「炭素鋼鋳鋼」 ③SUS304:「種類番号304」の「ステンレス鋼」 ④FC250:「最低引張強さ250N/mm2以上」の「ねずみ鋳鉄」 末尾に「形状」や「製造方法」、「熱処理」の過程を示す。
例 SM570Q:「最低引張強さ570N/mm2以上の「焼入れ・焼き戻し」「溶接構造用鋼」

SS材 一般構造用圧延鋼
リムド鋼(気泡が残っている)、 安く大量にできる。
引っ張り強さだけ保障されており成分に規定はない。 熱処理をしない。

SM材 溶接構造用圧延鋼
キルド鋼(気泡は残っていない)
船舶に用いる鋼材の溶接性を高める目的で開発された鉄鋼材料で、MはMarineの頭文字からきています。
中・低温用の鋼板で、化学成分はSS材とよく似ていますが、低温じん性を改善し、保証したタイプもあります。
低温側は-10℃、高温側の使用限界温度は350℃です。
形状は鋼板、鋼帯、形鋼、平鋼がある。

S-C材 機械構造用炭素鋼
キルド鋼(気泡は残っていない) C%のみによって硬くなる。
0.6%以上になると硬さは変わらずSK材と呼ばれる

SCM材 クロムモリブデン鋼
焼き入れ性を保証した構造用鋼材、 焼きが深く入るのが焼き入れ性
SCM440はズブ焼き鋼、SCM415は浸炭焼き入れ鋼

SK材 炭素工具鋼
S-C材でCが0.6%以上のもの、耐摩耗性がある鋼材
熱に弱い、さびやすい、衝撃に弱い、安価

SKS材 合金工具鋼
炭素工具鋼にタングステン、モリブデン、クロム、シリコン、バナジウム、ニッケルを加えて、耐衝撃、耐摩耗を向上させたもの

SKD材 ダイス鋼
焼き入れ温度が1000度、真空焼き入れが行われる。
焼き入れによる変形が少ないためゲージ、ダイスに適している

SUJ材 高炭素クロム軸受鋼
耐摩耗用鋼材として優秀
焼き戻し温度が160~180°と低いので高温では使用できない。
SK5にCrが1%入ったもの SK5より安い、ただし丸棒しかない。

SUP材 
ばね鋼鋼材 熱間成型用と冷間成型用に分かれる。

分類 種類 材質記号 熱処理
熱間成型ばね 重ね板ばね 炭素鋼 SUP3 焼き入れ焼き戻し
特殊鋼 SUP6, 7, 9, 10, 11
コイルばね 炭素鋼 SUP4
特殊鋼 SUP6, 7, 9, 10, 11
冷間成型ばね 線ばね 硬鋼線 SWB, C 低温焼きなまし
ピアノ線 SWPA, B
オイルテンパ線 SWO-A, B
弁ばね線 SWPV, SWO-V, SWOCV-V, SWOSC-V
ステンレス線鋼 SUS302, 304, 316, 631J1-WP  
薄板ばね 磨き特殊帯鋼 炭素鋼 S50~82CM, 工具鋼 SK2~7 焼き入れ焼き戻し
ばね鋼 SUP6, 9, 10
ステンレス帯鋼 SUS301, 304, 420J2, 631-CSP  

FC材 鋳鉄
俗にいう鋳物のこと、鋼に比べてもろい、伸びない、摩耗に強い
溶融点が低い(1400°)、冷却時の収縮が少ないので鋳造性がよい。
種類により熱処理ができるものがある。
振動の伝播を減衰する 性質を持っている。(ネズミ鋳鉄)

FC ネズミ鋳鉄
破面がねずみ色のためネズミ鋳鋼と呼ばれる。
安価であるので一番使われている。

FCD 球状黒鉛鋳鉄
ねずみ鋳鉄品に含有する黒鉛が片状なのに対し、黒鉛そのものが球状化していて、よく滑り、耐摩耗性を上げたもの。

Copyright (c) KOUSYOU All Rights Reserved.