やさしい実践 機械設計講座
  • TOP
  • 製図
  • 機械材料
  • 機械要素
  • 加工
  • 力学
  • 材料力学
  • 空気圧
  • 検図
  • セミナー
  • その他
  • サイトマップ
機械材料
  • 金属材料
  • 機械材料の呼び方
  • 鉄鋼材料の選定ポイント
  • 非鉄金属材料
  • 材料特性
  • アルミ材料特性
  • 銅、銅合金材料特性
  • ステンレス鋼の分類
  • 金属熱処理について
  • 金属表面処理について
  • 一般圧延鋼材について
  • ステンレス板材
  • SS平鋼(フラットバー)
  • 磨き平鋼(フラットバー)
  • S50C ミガキ平鋼
  • 縞鋼板(デッキプレート)
  • エキスパンドメタル
  • パンチングメタル
  • 等辺山形鋼
  • 不等辺山形鋼
  • みぞ形鋼
  • I 形鋼
  • H 形鋼
  • 角パイプ(正方形)
  • 角パイプ(長方形)
  • 継目無鋼管寸法表
  • ガス,ステンパイプ寸法表
  • 簡易金属材料特性表

非鉄金属材料

非鉄金属の定義

字のごとく金属以外の材料すべて”定義でもなにもないような感じはするが、一般に工業材料として使われる材料として下記のものがあります。

材質|天然、合成 天然材料 合成材料
木材 大部分を占める プラスチック系が少しある
塗料 漆などごく一部 大部分
プラスチック 無い 全部
ゴム 約30% 減少気味 約70% 増えつつある
繊維製品 木綿、麻が主 ナイロン、ポリエステル、ビニロンなど増えつつある
紙 大部分 一部に合成紙
接着剤 にかわ、カゼインなど 急速に増加、主流である
皮革 牛が主であるが減少傾向 ビニール系、ウレタン系などがあり増加傾向
ガラス 大部分 プラスチック系が一部に使用される
コンクリート類 大部分 合成樹脂やラテックスの混入が行われている
耐火物 大部分 ニューセラミックスが増えつつある
遮熱材 高温用に限る プラスチックフォームの利用が増大
吸音、遮音材 遮音用が主 吸音用が主
研削材 減少しつつある ダイヤモンド、コランダム、炭化ケイ素など増えつつある
電気絶縁材料 雲母、磁器、大理石など一部 大部分を占める

長所

軽くて強い(セラミック、合板など比強度(強度/比重)は金属より優れている) 電気絶縁性、電波透過性がある 透光性のものがある、プラスチックの一部、ガラスなど 耐薬品性に優れている 熱伝導性が低い 吸音声に優れているものが多い 耐熱性の高いものがある 複合化しやすい

短所

弾性率が低い 燃えやすいものがある もろいものがある 特性値のばらつきが大きいものがある 塑性加工ができない 接合性が良くない 非破壊検査の技術が確立されていない

非鉄金属材料特性一覧

Copyright (c) KOUSYOU All Rights Reserved.